8/03/2025

2025.08.03 NC750で3ライン・ツーリング

 2025.08.03 前日台風影響にてスコールのような雨が、降ったりやんだり。当然出かけられず、車庫の中で納車されたバイク点検。音声の配線(携帯のナビ音、音楽プレーヤー、そしてアマチュア無線の受信音声)は、よかったのですが、無線の発信ができませんでした。PTTスイッチ(無線発信)が全く反応せず。無線機本体からの送信は、エンジンをかけると、受信側で雑音まみれ(音は入っているが、雑音で聞き取れないほど)。以前のNC,NTも問題なかったのですが。無線機、アンテナの問題ではなさそうです。やはり配線でしょうか。配線は綺麗にまとめてあり、私では、触られそうもないので、バイク屋さん任せです(連絡済み)

 さて、走るのには全く問題ないので、まだ納車されて自宅までの6Kmしか走っていないバイクで、朝5時自宅出発。

田舎に住んでいるのが、ばれますが、
自宅の前は、霞がかかっていました。
でも福島市内に降りると、晴天。雲一つありません・・。
いつもの県道5号線からの吾妻小富士
雲ありません。
NC750Xです。
スカイラインの看板のあるPAに
バイク以前のNCより乗りやすい。以前のNCは、急な上り坂で
少しもたつきありましたが、これはスムーズ。
(レインモード、出力抑えた設定のユーザーモードでも)
馬力等は変わりないので、DCTの設定が、変わったのでしょうか。
もちろんNT1100の怖さはない。よかった。長く乗られそう。
少し雲海が見えました。

「天狗の庭」からの吾妻小富士
少しアップに
福島市内が光って見えて、綺麗でした。
ちょっと色を変えて見ました。
浄土平駐車場への登り口
午前6時頃なのですが、結構バイクが走っています。
自撮り マイクが邪魔
ここからの雲海
午前6時頃なので、浄土平駐車場にまだ係員いなくて
久々に駐車場に入られました。CB750Kの方とお話できました。
「双龍の辻」からの磐梯山 少し雲海あり。
磐梯山のアップ
レイクライン 中津川レストハウス
 暑いので、さすがに皮つなぎ軍団はいませんでした。
桧原湖湖畔
西吾妻スカイバレー 七曲がりPA
通ってきた桧原湖
このあたりで午前7時50分 暑さ感じるようになってきました。
水窪ダム湖  
7月6日の写真と比較すると、渇水です。
7月6日の水窪ダム湖 
昨日の雨ぐらいでは、まだ足りないようです。

国道13号線沿いの「国土交通省 米沢国道維持出張所」
日陰ないところで、一休み
約4時間30分 午前10時近く、汗だくになって自宅到着。
朝早くでないと、バイクは無理・・。

7/27/2025

2025.07.27 NC750X DCT 納車

  2025.7.27 注文していたホンダ NC750X DCTが納車になりました。ホンダドリームさんも、もう無線機等の取り付けは、これで3台目なので、問題なく取り付けてもらいました。

以前もNC750に乗っていたので、取説は簡単に。
ディスプレィがカラーになって、少し操作が変わりました。
フロントブレーキが、ダブルディスクになったことぐらいでしょうか。
納車後、店から出るときに転倒する人も
多いとのことで、慎重に出発
(ちなみに約1ヶ月前、このホンダドリームのすぐ脇の河原に
熊がでて、TVで大騒ぎでした。お店は冷静沈着だったそうです)
新車、少し緊張しています。
自宅までしか、乗っていないですが、
前車のNT1100より、乗りやすい。よかった。
これが「上がりのバイク」になるかも
ガソリン入れて、無事自宅に。
スクリーンに高さ調整できる大きなものを、頼んでいるのですが、
入荷していないようです。エンジンガードもまだです。
フォグランプとドライブレコーダのカメラ
無線機のスイッチは前に
CarPlayディスプレィは、元々のディスプレィに
Carplayの機能は、ついているのですが、
ブルートースとのコンタクが良くないとのことで、
あえて取り付け(前車のまま)。
本来ガソリンタンクの所は、物入れ。これがNCの特徴です。
中にETC、無線機本体、USB電源等付けてもらいました。
(これも以前と同じ)
リアはドライブレコーダのリアカメラと
無線のアンテナ。
乗り出しは、来週の朝練です。

7/22/2025

2025.7.21 7月連休3日目(一関あじさい園に)

 721 今日も朝から暑いです。岩手県もどこも30度を超えるとの予報です。今日は2回ほど訪れたことがある「みちのくあじさい園」に行く予定です。この暑さで、まだ花が咲いているのか不安で、このホテルで情報収集に努めましたが、誰も知らず・・。朝食事後のエレベータでいっしょになった方が、昨日訪れたとのこと。「かろうじて花が残っています」とのお話し。「かろうじて」にひっかかり、訪れるか迷いましたが、当初の計画どおり行くこととしました。815分開園とのことで、このホテルから30Km40分かかるので、ホテルは730分には出発しました。830分前に到着。昨年は駐車場に入るのに、渋滞していましたが、今年はスムーズです。駐車場にも余裕ありました。あじさいの開花にあわせての「あじさいまつり」も今日が最後です。

あじさいえん 入り口
あじさいえんの地図 赤い線を歩きました。
 入場料ひとり1500円。ともかく中は広く、
東京ドーム4個分の広さだそうで、
4005万株のあじさいが咲くとのこと。

中に入ると、昨年は、道脇にもたくさんのあじさいが咲いていましたが、
今年はさみしいかも。
まず定番のあじさいの池へ、向かいました。
あじさいの花が、池一面に敷かれているのです。
初めて訪れたときは、この池がテレビで放映されたのが、きっかけでした。
すこしアップで
これは、少しずつ花を入れ替えているようで、綺麗でした。
記念撮影。写真スポットです。
手入れをしていたおじいさん。
暑い中、寡黙で腰を曲げて仕事しているのが、印象的でした。
ごくろうさまです。
敷地内、アップダウンがあるので、すぐに汗だくになります。
次に「あじさい畑」に向かいます。
カートで移動している人を、見るといつもうらやましく思えるのですが、
綺麗な写真を自分のペースで撮るためには、
やはり足で歩かなくては(と自分に納得させています・・)。
少し上からのアジサイ畑
1面に咲いている「あじさい畑」、すこし勢いがなくなっていました。
でも花数は多く、充分に写真を撮りました。
汗だくの顔です。
アナベル
この「あじさい畑」でアイスクリームなどを売っている
キッチンカーにいた方が、
自転車好きで、自転車で磐梯吾妻スカイライン、
アスピーテラインなどを登っているとのこと。
お話しが弾みました。
次に「アナベル絶景地」に向かいます。
少し登ります。
ここにも、まだ充分花が残っていました。
来て良かったと思える所でした。
日差しの当たるアナベルを、写真に撮ることができました。

最後の笑顔
でもここまでで,充分見られました。
 ここから、もう休憩所を目指します。
休憩所で、かき氷と水分補給。もう午前10時です。
駐車場で、汗で濡れた服を着替え、帰路につきました。
東北道下りは渋滞もなく、午後1時前には自宅着です。
帰りは227Km もちろん運転は、すべて妻(^o^)
今年も楽しい7月連休旅行ができました。
この暑い中、歩くことができるには、丈夫でいなければいけません。
日頃の「体力づけ」に励みます!
(でも明日の定期テニスには、参加できそうもありません・・。)