4/27/2025

2025.4.27 猪苗代 観音寺川桜

 2025.4.27 会津方面は、まだ桜が見頃との情報あり。

      朝5時自宅から、車のみで出発。

まずは、観音寺川桜並木通りに。
自宅から1時間ぐらい、午前6時に駐車場に到着。
まだ数台分空いていましたが、
他県ナンバーなどの車が、もうたくさんありました。
観音寺川の両岸に、桜が咲いています。
この両岸を歩きました。
(人は、ソフトで消しました・・。)
景色は変わらないので、同じ風な、写真になってしまいます。
川が段々になっているのと、桜がマッチしているのです。
土手に上がると、磐梯山が見えます。
橋の上から
この手すりが低い橋に、カメラマンが多数
上記からの写真です。
桜 満開です。
余分な写真も・・。
観音寺にお参りも・・気持ちだけ。
観音寺川散策、1時間ぐらいで終了。まだ7時30分にもならず。
近くの(車でここから15分ぐらい)、町営磐梯山牧場の桜並木を見てきました。
ここは穴場です。この桜並木は2-3Km続きます。
これは、人を消していません。人がいないのです。
車もほとんど通りません。まだ午前8時前ですが・・。
磐梯山もすぐ近くに見えます。
猪苗代湖も見えました。
土津(はにつ)神社にも寄ってみました。
 会津初代藩主 保科正之公のお墓があるところです。
桜の木は多くないですが、趣があります。
 今日も 有意義な時間を過ごしました。

4/26/2025

2025.04.26磐梯吾妻スカイライン の今シーズン初バイク

 2025.4.26 前日に磐梯吾妻スカイライン 今シーズンオープンしました。昨年8月以来のスカイライン・バイク走行に行ってきました。まだ凍結のため、夕5時から朝8時まで閉鎖のこと。朝7時30分頃自宅発。NT1100では、初めてのスカイライン。

フルーツラインからの吾妻小富士
雪ウサギが見えます。田んぼも水貼りしていました。
雪の被った吾妻連峰 良い天気です。
スカイライン登り始めます(高湯側から)。
(insta360自撮り画像)
周りに残雪ありますが、寒くはありません。
吾妻小富士が近づいてきました。
車は多くはありませんが、前がゆっくりで、詰まります。
不動沢橋を渡ります。
不動沢橋の先のPAで記念撮影
スカイラインの看板と写真を。
下界は、霞んでよく見えません。
雪が多くなってきました。
スカイライン特有の荒涼とした、息をついてはいけない所。
浄土平駐車場への登り
いつもここで写真を撮るのですが、
今日は警備員さんがいて、素通り(-_-;)
浄土平駐車場越えた所で、記念撮影。
今日のお目当て、標高1622m付近の雪壁
2mぐらいでしょうか。
雪壁の間を走ります。
土湯方面に下る途中に見える磐梯山
レークラインも同じくオープンしています。
いつもの秋元湖の看板
自撮りです。
レークラインは、雪どけで、濡れている所も。
中津川渓谷パーキング 誰もいなかった。
パーキングで一休み。
ここでUターン
このあと、ホンダドリームに初期点検のため、持込みました。
今年は何回、ここに来ることができるのでしょう?

4/20/2025

2025.4.19 喜多方日中線 シダレサクラ

 2025.4.19 天気は良くなさそう(午後から晴れ、気温30度近くになるとのこと)ですが、バイクの距離稼ぎ(慣らし)をかねて、喜多方の「日中線しだれ桜」を見に行ってきました。朝4時30分起き、5時過ぎに、バイクと車で出発です。

土湯方面が、曇っているなと思っていたら、箕輪スキー場周辺は
霧で、センターラインも見えないぐらい。小雨も。
(バイクのドライブレコーダー画像)
交通量は少ないので、ゆっくり走行。
喜多方体育館の駐車場に駐めました。
朝7時ですから、空いていました。
雨は降っていませんでしたが、青空は見えません。
以前電車が走っていた線路沿いに、シダレサクラが植えてあります。
全長3Kmぐらい歩きました。
看板に開花状況がありました。
まだ満開ではありませんが、充分咲いていました。
あまり高さは、ありませんが、この本数は、見事です。
7時頃でも、たくさんの人がいました(写真では、人物カット)
ソメイヨシノは白くみえます。
この人物は、消せない(^o^)
アップで撮ると迫力あります。


約千本とのことで、福島市松川の右輪台の桜より多い
自分も花に埋まれました。
前日飲み会だったので、朝4時起きはつらい。
この列車の展示物から、半分だけ往復。10時前には散歩終了。
帰りは、土湯峠の霧の中は走りたくないので、常磐道利用。
磐梯山SAにて一休み。オドメーターようやく500Km
通勤にも使っているのですが、一ヶ月点検の日まで、1000Kmは無理です。
最近土日とも晴れることがない。桜のなかなか青空の下での撮影ができません。