10/15/2025

2025.10.12 長野旅行2日目&3日目

 10月12日 (日)朝9時頃旅館を出発(白い車には、昨夜のたいまつの燃えかすが、たくさんこびりついていました)。今日は長野市松代にある真田亭、文武学校の観光予定です。

こんな装いの方がたくさん歩いていました。
長野市内も今日は、真田十万石祭りだそうで、あちこちでイベントが行われており、賑やかでした。 幸いにも無料駐車場にすぐ入ることができました。

旧樋口家
樋口家内で記念撮影
まずは駐車場近くにあった、旧樋口家住宅の見学です。
中級武士のお宅だそうで、つい最近まで子孫がすんでいたそうです。
庭も広く昔の武士生活を彷彿とさせるお宅でした。
次に旧松代藩文武学校に(掲示版写真)。
移転はされたようですが昔のままの造りだそうです。
小学校としても使われていたようです。

剣道の大会が行われていました。
ここで教育が行われていた。
お殿様の椅子で、記念撮影
弓道場もありました。まだ使われているようです。
次に真田亭に。
九代藩主・幸教が、義母・貞松院(幸良の夫人)の住まいとして
1864(元治元)年に建築した松代城の城外御殿だそうです。
流石に御殿。中も広い
庭も素敵。
主屋、表門、土蔵7棟、庭園が江戸末期の御殿建築の様式をよく伝え、
建築史の視点からも貴重な建物であり、
松代城と一体のものとして国の史跡に指定されています。
座観式の庭園の四季の風情も見どころです。
1時間30分の松代観光後、次に善光寺に向かいます。
有料駐車場で、駐車できるまで30分以上待ちました。
善光寺着は12時20分でした。 
善光寺 本堂 すごい人です。
信州善光寺は、一光三尊阿弥陀如来(善光寺如来)を御本尊として、
創建以来約千四百年の長きに亘り、
阿弥陀如来様との結縁の場として、深く広い信仰を得ているとのこと。
山門
本堂をお参りし、交通安全お守りを購入。山門にも上りました。
山門から見える本堂(人は消しました・・。)
山門から見える仲見世
参道の仲見世はすごい人です。人並みにもまれて、疲れました。
蕎麦屋に入ろうとしました、やはり行列で、諦めました。
駐車場に戻ると、私たちが並んだ時より駐車場待ちがありました。

ここから小布施町を目指します。約1時間で小布施町「岩松院」に。
岩松院
岩松院内の写真は撮影禁止で、ありません・・。
この前日のTV番組「博士ちゃん」に取り上げられたそうで、
葛飾北斎が90歳でなくなる1年前に書いたという
天井絵(八方睨み鳳凰図)がありました。
畳21枚の大きさだそうで、色鮮やかな絵です。
迫力あります。見たことのない絵が見られ満足です。

岩松院を後にして、本日の宿泊群馬県嬬恋 万座温泉日進館を目指します。
この途中の県道466号線は、
何年か前にバイクで通ったことのある道(万座ハイウエィ)です。
すでに紅葉になりかけています。
道脇にお猿さんもたくさんいました。
途中に日本国道最高地点あり、今回も記念撮影しました。
もう渋峠付近は、完全に紅葉になっていました。 
午後5時に万座温泉到着です。
旅館内の部屋へは、エレベーター3回乗り換えしなくては行けない所でした。
ここの露天風呂は、旅館から80m離れた所にあり、良い温泉でした。

露天風呂は、写真にとれないので、玄関の看板の写真を

10月13日(3日目)朝5時に起きて、その露天風呂に行きましたが、
皆さん熱くて入れないと、裸で騒いでおりました。熱い湯の好きな私でも、足さえ入れられず、露天風呂は諦めました。。旅館内のお風呂も良い風呂で、充分体を温めました。食事はバイキング。バイキングが好きな年齢は過ぎています。
午前9時に帰途に向けて出発。
友人と来年再開を約束してお別れです。
来たときと同じコース新潟方面を通って、福島に。
午後3時約6時間で帰宅出来ました。楽しい3日連休でした。

0 件のコメント: