7/27/2025

2025.07.27 NC750X DCT 納車

  2025.7.27 注文していたホンダ NC750X DCTが納車になりました。ホンダドリームさんも、もう無線機等の取り付けは、これで3台目なので、問題なく取り付けてもらいました。

以前もNC750に乗っていたので、取説は簡単に。
ディスプレィがカラーになって、少し操作が変わりました。
フロントブレーキが、ダブルディスクになったことぐらいでしょうか。
納車後、店から出るときに転倒する人も
多いとのことで、慎重に出発
(ちなみに約1ヶ月前、このホンダドリームのすぐ脇の河原に
熊がでて、TVで大騒ぎでした。お店は冷静沈着だったそうです)
新車、少し緊張しています。
自宅までしか、乗っていないですが、
前車のNT1100より、乗りやすい。よかった。
これが「上がりのバイク」になるかも
ガソリン入れて、無事自宅に。
スクリーンに高さ調整できる大きなものを、頼んでいるのですが、
入荷していないようです。エンジンガードもまだです。
フォグランプとドライブレコーダのカメラ
無線機のスイッチは前に
CarPlayディスプレィは、元々のディスプレィに
Carplayの機能は、ついているのですが、
ブルートースとのコンタクが良くないとのことで、
あえて取り付け(前車のまま)。
本来ガソリンタンクの所は、物入れ。これがNCの特徴です。
中にETC、無線機本体、USB電源等付けてもらいました。
(これも以前と同じ)
リアはドライブレコーダのリアカメラと
無線のアンテナ。
乗り出しは、来週の朝練です。

7/22/2025

2025.7.21 7月連休3日目(一関あじさい園に)

 721 今日も朝から暑いです。岩手県もどこも30度を超えるとの予報です。今日は2回ほど訪れたことがある「みちのくあじさい園」に行く予定です。この暑さで、まだ花が咲いているのか不安で、このホテルで情報収集に努めましたが、誰も知らず・・。朝食事後のエレベータでいっしょになった方が、昨日訪れたとのこと。「かろうじて花が残っています」とのお話し。「かろうじて」にひっかかり、訪れるか迷いましたが、当初の計画どおり行くこととしました。815分開園とのことで、このホテルから30Km40分かかるので、ホテルは730分には出発しました。830分前に到着。昨年は駐車場に入るのに、渋滞していましたが、今年はスムーズです。駐車場にも余裕ありました。あじさいの開花にあわせての「あじさいまつり」も今日が最後です。

あじさいえん 入り口
あじさいえんの地図 赤い線を歩きました。
 入場料ひとり1500円。ともかく中は広く、
東京ドーム4個分の広さだそうで、
4005万株のあじさいが咲くとのこと。

中に入ると、昨年は、道脇にもたくさんのあじさいが咲いていましたが、
今年はさみしいかも。
まず定番のあじさいの池へ、向かいました。
あじさいの花が、池一面に敷かれているのです。
初めて訪れたときは、この池がテレビで放映されたのが、きっかけでした。
すこしアップで
これは、少しずつ花を入れ替えているようで、綺麗でした。
記念撮影。写真スポットです。
手入れをしていたおじいさん。
暑い中、寡黙で腰を曲げて仕事しているのが、印象的でした。
ごくろうさまです。
敷地内、アップダウンがあるので、すぐに汗だくになります。
次に「あじさい畑」に向かいます。
カートで移動している人を、見るといつもうらやましく思えるのですが、
綺麗な写真を自分のペースで撮るためには、
やはり足で歩かなくては(と自分に納得させています・・)。
少し上からのアジサイ畑
1面に咲いている「あじさい畑」、すこし勢いがなくなっていました。
でも花数は多く、充分に写真を撮りました。
汗だくの顔です。
アナベル
この「あじさい畑」でアイスクリームなどを売っている
キッチンカーにいた方が、
自転車好きで、自転車で磐梯吾妻スカイライン、
アスピーテラインなどを登っているとのこと。
お話しが弾みました。
次に「アナベル絶景地」に向かいます。
少し登ります。
ここにも、まだ充分花が残っていました。
来て良かったと思える所でした。
日差しの当たるアナベルを、写真に撮ることができました。

最後の笑顔
でもここまでで,充分見られました。
 ここから、もう休憩所を目指します。
休憩所で、かき氷と水分補給。もう午前10時です。
駐車場で、汗で濡れた服を着替え、帰路につきました。
東北道下りは渋滞もなく、午後1時前には自宅着です。
帰りは227Km もちろん運転は、すべて妻(^o^)
今年も楽しい7月連休旅行ができました。
この暑い中、歩くことができるには、丈夫でいなければいけません。
日頃の「体力づけ」に励みます!
(でも明日の定期テニスには、参加できそうもありません・・。)

2025.07.20 7月3連休 2日目(気仙沼大島&猊鼻渓)

 720日 朝6時起き。ホテルの部屋の窓から、日の出の写真を撮るつもりが、寝坊して、写真撮られず・・・。

少し陽が昇ってしまった気仙沼湾
 今日は、気仙沼大島からの遊覧船に乗る予定です。大島の船乗り場までは、ホテルから20分ぐらい。10時出港の遊覧船を予約していたので、ホテル出発は、余裕持って、915分としました。昨日に遊覧船乗り場は、確認していたので、余裕で到着。

大島からの遊覧船
乗船前の記念撮影
航路は赤線(他に気仙沼港からの遊覧船もあります)
定刻通り10時遊覧船出発。約50分の遊覧予定です。出発前かなり暑く、すでに汗だくでしたが、遊覧船が出発したら涼しい。風が気持ちいい。天気も良く快適です。
気仙沼 大島大橋の下をくぐります。
船の周りは、ウミネコだらけ、エサをもらうためについてきます。
でもこれが楽しい。
「かっぱえびせん」をウミネコが上手に取っていく様は、面白い。
たくさん写真を撮りました。
牡蠣養殖の筏
遊覧船は大島の周囲を巡ります。牡蠣の養殖場がたくさんありました。
養殖3年で出荷できるようになるとのこと。

ウミネコが、船を追ってきます。
ウミネコに見とれ、風に涼んでいると50分はアッと言う間でした。
充分クルージングを楽しみました。
午前1150分、ここから58Kmの達谷窟毘沙門堂をめざしました。
ここは、坂之上田村麻呂が1200年前に創建した護国毘沙門堂です。
国史跡に指定されているとのこと。
1時間30分で午後1230分頃到着。
駐車場も、境内も結構人がたくさんいました。
達谷窟毘沙門堂(たっこくいわやびしゃもんどう)入り口
毘沙門堂が、窟(いわや)と言われる崖に沿って建てられていました。
崖に食い込んでいます。
中も荘厳さがありました。
「仲の良い男女」が揃って、お参りしてはいけない所
その蝦蟆ヶ池辯天道(がまがいけべんてんどう)をお参りしました。
私たち夫婦には、影響ないと・・。
境内が広く、思っていたより充実した参拝になりました。
ここから猊鼻渓(げいびけい)を目指します。
予約はしているのですが、時間指定はできないようで、
午後2時前に到着を目指しました。
ともかく暑い。30度は越えていると思われました。
冷房の効いている車の中がホッとします。
でもたくさんのバイカーを見ました。私なら、暑さに耐えられない。
14
10分前に猊鼻駐車場に到着。
今日は連休であり、子供たちも学校の夏休みにはいり、お客さんが多く、
時間に関係なく27艘の船が、お客さんが集まれば出航となっていたようです。
30
人乗りぐらいの竿漕ぎ船で、出発です。
岩と岩の間を、竿漕ぎですから、ゆっくりと進みます。
午前中の大島遊覧船ほどの速度はないので、川の上とはいえ暑い。
景色は綺麗。鴨がエサをもらいたくて、ついてきます。
川魚も、エサに寄ってきます。
この自然とのふれあいが、楽しい。
ビデオも撮っています。
川の上り下りとも同じ船で、船下りができるのは、全国でここだけとのこと。
今年で開業100年目とのこと。
周囲の岩の説明を聞きながら、ゆっくりと進みます。
いい時間を過ごしています。
この鼻の形をした岩が猊鼻渓と言われるゆえんとか。
折り返し地点で、約300m歩き、岩(獅子ヶ鼻)を観に行きます。
この岩の穴の開いているところに、素焼き(2個で200円)を投げ入れると、
願い事が叶うとのことでしたが、かすりもしませんでした。
もちろん私も、入りませんでした(^_^;)
歩く時間入れて、約
90分の船乗りでした。船を下りてから暑さを和らげるために、
ソフトクリームを食べていたら、この川にかかるJR大船渡線の鉄橋に、
ポケモンの電車が通るとのことで、20分待ちました。
ポケモンの絵が薄い・・。ゆっくり走ってくれました。
良い写真を撮ることができました。これで今日の観光は終了。
予約ホテルに向かいます。約50分で、ホテル着。午後5時過ぎていました。
ホテルの部屋窓からの景色 良いところでした。
すぐにお風呂に入り、汗を流します。
夕食は肉づくしの食事で、汗をかいた以上の栄養補給をしました。
本日の走行 133Km