7/22/2025

2025.07.19  7月3連休(気仙沼へ)

 今年の7月の三連休は、気仙沼の大島が綺麗との情報があり、気仙沼を目的とした旅行を計画しました。

 719日 前日に東北地方も梅雨明けしました。今日の天気は快晴予報です。午前8時自宅出発。もちろん車です。バイク納車は、一応来週予定ですが。東北道、南部東北道を通って、気仙沼を目指しました。三連休なので、東北道の交通量は多いですが、渋滞になるほどではありません。

午前930分に気仙沼シャークミュージアムに到着。

駐車場結構混んでいました。まずは昼食。

ミュージアムの同じ建物内にたくさんの食事処がありました。
気仙沼の海鮮を売り物にしたお店が多いです。
マグロ海鮮丼の店に入りました。

マグロ丼を頼みました
 さすがに気仙沼漁港の近くのお店です。新鮮でおいしかった。
お腹いっぱいになったところで、シャークミュージアムに入りました。

気仙沼シャークミュ-ジアム 入り口
日本唯一のサメの博物館だそうです。
日本のサメの種類は、130種、世界では550種もあるのこと。

詳しい説明あり、面白い
大きなサメの剥製もあり、
説明が勉強になり、充分満喫しました。
この口にかまれたら、ひとたまりもない
こんな問題もありました。
開けたら、自分が写っていました(^_^;)
日本唯一のサメ博物館 いろいろ知識が増えました
(すぐに忘れるのですが・・)
次に同じ建物内ある氷の水族館に、入りました。
マイナス
20度の室内に氷づけされた魚が、展示されていました。
数分ですが、プロジェクション・マッピングの映像も見られました。
防寒着も着けましたが、寒くて5分も入っていれば充分満足です。
施設内の従業員が、涼みに半袖で入っていました(役得ですね)。
次に気仙沼市内を見渡せる安芸山に登りました(もちろん車です)。
駐車場から少し「ひのでのテラス」まで、
100mぐらい上りました。
宮城沖地震で津波にあった気仙沼市内を見渡せました。
震災以来13年たち、復興された建物は全て新しく、
津波での破壊がうかがい知れます。
ここから唐桑半島を目指します。
唐桑半島は、バイクで何度か訪れたことがあります。震災後は初めてです。
唐桑半島看板
水取り場(新鮮な水が出てくるところあり、船が立ち寄っていたと)
折れ岩 震災でも残った。
八幡岩
折れ岩、半造を見るのに、汗だくとなり、アップダウンを歩きました。
リアス式海岸 岩が綺麗です。
空も綺麗
福島よりは、気温は低いと思われますが、充分に暑い。
リアス式海岸が綺麗に見えました。
半造近くのレストハウスで、かき氷を食べて、汗を引かせてました。
唐桑半島の先端「御岬」を目指しました。
唐桑ビジターセンターから、さらに、歩かなくてはならないようで、
軟弱にも(^_^;)行くのを諦めました。次に気仙沼大島を目指しました。
気仙沼大島橋
天気がいいので、大島橋などが青空に冴え綺麗です。
龍舞崎灯台
龍舞岬第一場駐車場から大島の先端までは歩こうと、約
300m歩きました。
ここでもアップダウンもあり、汗ビッショリです。
きれいな海と青空、灯台を写真に収め満足です。
ここから今日の宿泊予定ホテルまで、
20分ぐらいでした。
部屋は
10階の角部屋
漁港
気仙沼大橋が真正面に見えて、いい部屋でした。
夕食も、気仙沼地元の食材を使った海鮮料理で大満足。いい休暇です。
この日の全走行 290Km
巡った所

2 件のコメント:

匿名 さんのコメント...

昨年と同じお車での東北ドライブでしたね。ちょうど連休中にNHKBSで50年前の名作ジョーズを放送していました。

tubu さんのコメント...

3日間暑かったです。若い時は、夏でもバイクに乗っていたのですが。昔は
こんなに暑くもなかったということもありますが。でもこの旅行中、あまり若くはないと思われるバイカー(関東ナンバーもたくさん)が
たくさんいました。