4/16/2017

平成29年 不良中年友の会 滝桜ミーティング

毎年催されている、不良中年友の会 三春滝桜ミーテイングに4.15-4.16に参加してきました。遠くは、大阪からの参加もありました。私は、仕事場から約30分で到着予定でしたが、午前中の仕事長引き、結局「三春の滝桜」観に行けず、宿泊地(三春の里「田園生活館」)に直接向かいました。二本松付近は、けっこうな雨。今シーズン初めてのバイク乗りが、カッパを着てのツーリングとなりました。でも三春付近は、全く降っていなかったようです。宿泊地に私が、着いたときに皆さん(今回は30台ぐらい)が同時に、現着でした。駐車場でいっしょになりました。
 
三春の里「田園生活館」の風景
建物は昔の学校のような雰囲気
趣味の仲間は、それだけで話が盛り上がり、部屋でも飲み会
朝の出発準備
ホンダST1300が多い
16日は天気もよく(風はつよい)、ツーリング日よりでしたが、
私は、先週からの疲れあり、早々に自宅着

4/09/2017

H29.04.09  磐梯吾妻スカイラインの雪の壁

 大学の同級生たちと前日の花見山公園のあと、温泉で大宴会。H29.4.9は、前日開通したばかりの、磐梯吾妻スカイラインに行ってきました。土湯の方から登ったのですが、途中はセンターラインぐらいしか見えない霧の中。雨も降っています。でも標高1600m付近になると、急に霧もなくなり、雪の回廊が見えてきました。この雪の回廊を、私は、初めて見ました(バイクでは、庭のようにしている道なのですが)
1Km以上これが続きます。
この後、雨が、みぞれになりましたが、
バイクにもすれ違いました(すごい(^_^;))。
私の背より少し高い 2mぐらいでしょうか
高湯側の下りで、一部雪壁が崩れたためでしょうか、片側通行になっているところもあり、この雨と暖かさでは、長く持たないかもしれません
そば処「おおほり」で昼食
もりの多い天ソバをいただきました。
この後、猪苗代湖(風強くて寒かった)まで行き、ここで解散となりました。

H29.4.8  福島花見山公園

4月2日の花見山公園散策は、友人(大学時代の同級生)のための下見でした。H29.4.8(土)私は、仕事なので、妻が、遠方から来た友人たちを案内してくれました。今週中頃から、最高気温20度台の天気が続いたので、4月2日よりかなり花が咲いていました。

おかめ桜
レンギョウ(黄色の花)と木瓜(ぼけ)
山茱萸(サンシュユ)
色とりどりです。
前回咲いていなかった菜の花も、咲いています。
妻の友人が、ボランティアガイドしてくれました。
おかげで、だいぶ花の名前が、わかったようです。

4/02/2017

H29.04.02 福島 花見山公園

H29.4.2 4月1日から花見山公園の交通規制始まりました。まだ充分に花々見頃ではないと思いましたが、4月下旬まで行事あり、もう行く日がないので、朝5時花見山公園めざして、自宅を出ました。
自宅周辺は、霧でしたが市内に降りてゆくつれて、
霧が薄れてきました。
日の出前で、色は冴えませんが、少し花は咲いていました。
鳥も鳴いていて、自然に浸れます。
一部霜も降りていて、菜の花もまだです。
隣の山から、日が当たってきました。
花見山頂上からの吾妻小富士。雪うさぎはまだ見えません。
少し下った所から、日が差してきました。きれいです。
白い花は、梅のようです。桜はまだつぼみ。
梅のアップ写真
赤い花も
霜の上に花が。
自分の姿も写真に
まだ花づくしとはいきませんでしたが、充分に自然を味わってきました。来週あたりは、桜も咲いて(4月6日開花予報)、もっときれいと思います。

3/20/2017

2017.3.20 猪苗代スキー場へ

 先週の蔵王スキーで、今シーズンのスキーを終わりにしようと思っていたのですが、スキー場の前売り券がまだ2枚残っているので、この前売り券で滑ることができる、猪苗代スキー場に行くことにしました。福島県民ですが、まだ一度も猪苗代スキー場で滑ったことがなかったのです(三ノ倉のひまわりを見た後など、夏には行ったことはあります)。
 午前7時すぎに出発。福島の自宅から車で、約1時間(高速道路使用)ほどで、到着です。
磐越道から猪苗代スキー場がよく見えました。
ミネロ第一リフトを登ったところ。
右奥に猪苗代湖が、霧をかぶって見えます。
ゲレンデは、箕輪スキー場より広い。斜面は、コブがいやで登らなかった「ミネロ第4こぶリフト」以外は、比較的なだらかで、滑りやすい。朝のうちは、ややアイスバーンのところもありましたが、ほどよく雪が柔らかく、軽快です。なんで今まで来なかったのかと、悔やまれました。
朝早いためか、もうシーズン終わりなのか、
ゲレンデに人の姿が見えないこともありました。
連絡コースを使って、はやまリフトに。
奥に磐梯山の頂が見えます。
ここからの景色もきれいです。
猪苗代湖に霧が被っているのが残念です。
青空と磐梯山をバックに記念撮影
カメラバックがじゃま。
午前8時20分から、リフト10本乗り、充分に満足。この頃には、ベタベタ雪になり、脚が疲れてきました。10時30分すぎには、駐車場に戻りました。
スントによれば、登った最高標高は1161m。移動は24Km。

猪苗代で評判というそば屋さん「ラ・ネージュ」に、
開店前から(11時30分開店)30分並んで、ソバをいただきました。満足(^_^;)
ソバのあとは、中ノ沢温泉の「リゾート・インぼなり」で、日帰り湯に入り、連休が終わりました。

3/12/2017

2017年3月 蔵王スキー

天気予報では、今日は晴れ。一昨年(2015.3.15)の快晴の中の蔵王スキーをもう一度みたいと、朝6時に自宅を出て山形蔵王スキー場に向かいました。途中まで晴れていたのですが、蔵王山が、雲に隠れていました。
横倉ゲレンデの駐車場に(空は曇り)。約2時間かかりました。
動いてすぐのゴンドラに乗られたので、蔵王山頂までは、スムーズでした。定例ですので、山頂のお地蔵さんにお参りを
残念ながら、ザンゲ坂も、霧の中でした。
でも朝早いので、人は少なく、前日まで降った雪がほどよく固められ、雪質は最高です。一度黒姫までおりてから、再度山頂に。
2度目の山頂は、いくらか日差しがあり、青空ではないですが、樹氷が見えました。
2回目の樹氷原コース。
大平コース、高鳥コースなど滑り、昼食後のユートピア・ゲレンデです。晴れました。もう帰ろうと、横倉ゲレンデ目指しているときです。
ザンゲ坂が青空の下に見えます。
帰ろうとしているときなので、また山頂に行く気力はありません(^_^;)。
いつもながら、帰るときには、天気に恵まれます。
山頂行きのゴンドラを、見ながら下りました。
蔵王温泉に浸り、疲れを癒やして、一日終わりました。
私にとって、今シーズン最後のスキーと思います。
スントでの移動距離は、約40Km。ゴンドラ5本、リフト7本乗り、シニア一日券充分に使いました。