5/07/2017

2017.5.4 八幡平・男鹿半島ツーリング

5月4日 少し早く起きて、朝食前にペンションの周りを少し散歩。雪山と牧草の緑のコントラストがきれいです。

この日は、ほとんど高速道路使わず、男鹿半島に行く予定です。もちろん天気は、快晴。朝8時過ぎペンション出発。樹海ラインを登って、昨日に続き雪の壁の写真を。そして、前回来た時には、大雨の中で入った藤七温泉に行きました。
駐車場もいっぱい
GWですし、天気も良いため、混んでいました。前回は数人しかいなかったのですが、今回は、もう男女入り混じっての大混浴。みんなあっけらかんとして、入浴を楽しんでいます。良い雰囲気でした。30分ぐらいであがりました。樹海ラインから、秋田県側に下り、県道22号線(結構狭い道、時に集落の中を走ります)が、心地よい走りです。国道285号から、国道7号に入り、一部無料高速を走り、男鹿半島目指します。道の駅おおがたで、八幡平ポークのサイコロハムを食べ昼食としました。
八幡平ポークのハム
ここから菜の花ロードを目指します。この菜の花ロードがまたきれいでした。道の両側に咲く菜の花が、延々と数キロ続きます。
延々と続く菜の花ロード
記念撮影
菜の花のアップ

桜は葉桜に
もう少し時期が早ければ、桜も一緒に見られたのですが、残念ながら桜は終わっていました。次に寒風山を目指します。ナビのいう通りに走っても、道を間違え、ようやく到着。
寒風山が見えてきました
寒風山の展望台
寒風山からの景色
寒風山からの景色もよかった。寒風山から予約してあるホテルまでは、すぐでした。夕食まで時間あるので、男鹿半島の最先端入道崎に行きました。ここには、バイクに乗り始めたころ(約40年前)、バイクショップの仲間と来たことがあります。
入道埼の灯台
日が落ちかけて、シルエットがきれいです。

風景は変わっていませんでした。灯台の上には、もう時間的に遅くて登られませんでした。
 5月5日 ツーリング最後の日です。自宅に帰るだけですが、3日の東北道の上りの渋滞をみているので、また3日のような渋滞にはあいたくありません。山形の真ん中を走る国道13号を使うことにしました。午前8時過ぎホテル出発。男鹿半島は、なまはげライン(私には名前が良くない・・(^_^;))を通って、国道101号、そして昭和男鹿半島ICから秋田自動車道路に。道はほとんど混んでいません、スムーズです。スムーズ過ぎて横手JCTで湯沢横手道路に入る予定が、つい通りすぐ通り過ぎてしまいました。妻との無線で気がつきましたが、もう遅い・・。次の湯田ICで降りてUターン。往復40Kmぐらい余分に走りました。そこからは妻に追いつこうと、休みなく走り続けました。国道13号沿いに高速道路が所々にできていて、最大限利用しました。結局妻と連絡が付いたのは、米沢近くのコンビニで初めての休憩したときでした(午後2時頃で、朝からガソリンを入れたとき以外は、休みなしでした)。妻と合流してから、渋滞もなく無事午後4時頃自宅着でした。つかれましたが、楽しいツーリングでした(3日間の走行距離 約920Km)。

5/06/2017

2017.5.3 八幡平・男鹿半島ツーリング

2017のGW。カレンダー通りの休みしか取られませんでしたが、5月3,4,5日の3連休を利用して、八幡平、男鹿半島に行ってきました。天気予報は、3日間とも晴れとのこと。相変わらずの車とバイクでの旅行です。
5月3日。この日は、八幡平温泉街のペンションが宿泊予定です。余裕をもって朝8時過ぎに自宅出発。すぐに東北道に入りました。予想はしていましたが、予想以上の渋滞でした。国見ICを北上するにしたがい下りも、渋滞で止まり気味に。反対車線上りを見るとほとんど動いていません。下りも村田JCTを越えるあたりから、少し走っては、止まることの連続。最初は我慢していましたが、車の間のすり抜けを始めました。それこそバイク1台ほどの隙間しかなく(中にはぶつけられるのが嫌だと思ってのことと考えますが、少し間を開けてくれる車もいます)、非常に気を使い疲れます。でも同じことをする他のバイクにも、追い立てられて、すり抜けを続け、結局前原SAまで来て休憩としました。妻の車は、アマチュア無線の430では届かず、ほぼ1時間到着を待ちました(無線でなく携帯電話で連絡)。いつもの倍以上の時間かかっており、当初予定していた泉インター近くのバイクショップ「ナップス」に行く予定をキャンセル、雫石つなぎ温泉周囲の桜見学も、キャンセル。直接八幡平ICに着いたのは、午後2時過ぎ(通常3時間30分の所、約6時間かかりました)。ペンションに行くのにもまだ早いので、アスピーテラインを上ることにしました。アスピーテラインは、バイクで一度、車でも一度来たことありましたが、濃い霧の時と、大雨の時でした。晴れたアスピーテラインは初めてです。しかも雪の壁に感激。吾妻スカイラインの雪の壁とは比較にならない迫力です。
まずは、岩木山をバックに記念撮影
途中のパーキングで写真。天気がいいので山が冴えます。
まだまだ雪が残っています。
そして雪の回廊が。
駐めて写真を
高さ 4から5mは、ありそうです。
アスピーテラインの頂上駐車場では、写真を撮っていて、雪で足を滑らせ転倒。カメラがびしょ濡れ・・・。
頂上の駐車場からの岩木山
八幡平の看板をいれて記念撮影
この雪で、転倒(5月とは思えない雪)
気を取り直して樹海ラインを下り、ペンションに着いたのは、午後4時でした。
樹海ライン
樹海ライン途中に、水芭蕉の群生がみられました。
これほどの水芭蕉の群生を見たのは、初めてかも
東北道で渋滞に合いましたが、一日天気もよくアスピーテラインの観光だけで、大満足の一日でした。

4/30/2017

H29.4.30 桑折町 半田山トレッキング

2017のゴーデンウィークの真最中で、天気も良く、職場の人たちと桑折町半田山に登ってきました。私は、今回初めてでしたが、下記ブログ情報では、人気の場所のようです。
--------------------------------------------------
半田山自然公園に行くには、林道「南半田赤坂」線を上ってゆく。 半田沼の周囲には遊歩道が整備され、管理センター、キャンプ場、バンガローなどの施設も整っている。 半田沼は源義経にまつわる赤ベコ伝説があり、神秘的な雰囲気が漂う。沼の周り に植えられた千本近い桜が見ごろとなる4月下旬~5月上旬、シラネアオイが見頃となる5月中旬、 水面に紅葉が映える10月下旬頃が特にお勧め。 4月下旬~5月上旬、管理センターの裏手ではショウジョウバカマやカタクリが見頃を迎える。 池の縁にはミズバショウも見られる。
--------------------------------------------------
 集合時間は、午前9時でしたが、自宅からほぼ1時間で、午前8時頃には、 駐車場に到着。少し半田沼周囲の散策をしました。桜がちょうど見頃(福島市内よりかなり開花が遅いようです)で、沼との調和がよく、とてもきれいでした。
桜ばかりでなく、色とりどりの花あります
沼の波紋がない朝早くが、沼に写る花がきれいだそうです
少し波ありますが、沼に花が写りました
午前9時、いよいよトレッキング開始です。この地図の通り、1周しました。
岩山でなく、土の山道です。結構きつい斜面で、息も「ハカハカ」に
写真撮られても、振り向く余裕なし
途中雪の被った安達太良連峰が見えました
863m 山頂にようやく到着
山頂から少し下ったところに、半田沼がハートの形に見えるところがありました。これを目的に登ったようなもので、周囲の桜もきれいで、満足です。登った甲斐がありました。
天気も良く、遠景もきれいです。昨年登った霊山も見えました。
予定通り1周、ほぼ3時間かかりました。最後のほうは、脚もガクガク。明日からの筋肉痛がこわい・・・。
帰りに「うぶかの湯」で汗を流し、
楽しいトレッキングができました。

4/23/2017

H29.4.23  喜多方 日中線のしだれ桜&鏡桜

H29.4.23 日曜日早起きで、自宅から約1時間20分で喜多方に到着。私としては初めての「日中線のしだれ桜」を見に行ってきました(妻は一人で何度も来ています。このブログにもアップしています)。まだ駐車場も混んでいなくて、午前7時には散策開始。
1000本のしだれ桜に期待
約3キロの桜並木
でもまだ一部は、1分咲き。木によって、5分から7分咲き
という所でしょうか。来週ぐらいが最高の見頃とのこと。
朝早いためか、桜満開でないためか、人は多くありません。
だんだん歩くにつれて、咲いてるところが多くなってきました。


写真でみていた風景がありました。
咲いているところには、カメラマンが群がります(^_^;)

犬もたくさん見学に来ていました(^^;)。
2時間近く歩きました。もう帰る頃には、
人がたくさんおりました。やはり早起きに限ります。
まだ9時。喜多方の桜案内のパンフレットでみた鏡桜を、見に行くことにしました。なかなか咲いているところを見られず、幻の桜とも呼ばれているとのこと。向かう途中の道は、車のすれ違いが、難しいところもあり、ようやく到着。
池の畔に一本の桜が、質素に咲いていました。
池に映る桜が良いかも
ちょっとアップに
前日のライトアップの桜見学と、充実した2日間(土、日曜日)でした。

H29.4.22 中島の地蔵桜&合戦場の桜 ライトアップ

H29.4.22 二本松市東和町の「中島の地蔵桜」を夕日が落ちる前から、ライトアップまで見てきました。夕方来るのは初めてでした。日の入り30分前ぐらいに行ったのですが(自宅から車で40分ぐらい)、もう人(カメラマン)がたくさんいました。
まずは日の入り前の、田んぼに写る桜を写真に
夕日が桜にかかってきました。
ライトアップの写真を撮るために、カメラマンが場所を確保し、カメラ談義も聞こえます。
日が落ちてライトアップが始まりましたが、せっかくベストポジション?にいたのに、三脚持ってこなかったので、完全に暗くなってからは、ぶれた写真しか撮られず、皆さんが三脚持っている意味がようやくわかりました(;_;)。この写真が精一杯でした。
このすぐ近く、岩代町の合戦場の桜も見に行きました。
合戦場の桜は、もっとたくさんの人がいました。
そして、トランペットのイベントが催されていました。
ここは、菜の花と桜のコントラストがきれいなのですが、
ライトアップされた桜も圧巻でした。
桜の木の裏側から見る、ライトアップされた桜。
もう花に圧倒されるようなきれいさです。
二本松 こんなにきれいなところがあると再認識
合戦場の桜は、一本の桜でなかったようです。
菜の花も見えました。