5/28/2025

2025.05.24  SSTR参戦

 2025年のSSTR(サンセット サンライズ ツーリング ラリー)は、例年通り5月に行われることになりました。2025.2月23日朝6時37分に予約開始。Webでの予約のため、30分前から待機して、いつものようにパソコン何台も立ち上げ待機。でもあっさり接続でき、これは、ゼッケン番号は、早い方かと思ったら2705番。100番台をねらっていたのに・・。5月24日の天気予報は良くなること願いながら、毎日パソコン天気予報をみていました。でも5月24日(土)の雨予報は、いつ見ても、変わらず。5月19日(月)から日の出に体調合わせるため、早起きの練習(30分ずつ早寝早起き)。前日の23日には午前4時起き。仕事に影響は・・?(あったとは書けません(^_^;)) この前日に昨年いっしょにSSTRに参加してくれた友人が、病気となり行けなくなり、がっかり。体調ばかりは、無理できないので、止む得なし。

 5月23日(金)の仕事は、気もそぞろ。午後5時30分の就業時間終了と同時に、朝通勤で乗ってきたバイクで、前泊の相馬市に向かいます。途中の東北道PAにて、車で伴走してくれる妻と合流(妻は車で、サポートカー)。午後7時30分に予約旅館に到着。バイクを置いて、近くのファミリ-レストランに出かけました。もちろん私だけ、ビールが入りました(^o^) 夜9時には就寝。この日の走行117.8Km。

 5月24日(土)朝3時30分起き。4時に旅館出て、大洲海岸に向かいました(5分ぐらい)。天気は予報通り曇り(午後は、羽咋の方も雨予報)。雲は厚く、日の出は見られそうもありません。

日の出時刻午前4時19分。水平線に太陽らしき陰影がみえました。

バイクといっしょに写真撮り、スマホで位置登録して出発です。近くのファミマで、おにぎりとコーヒーをいただき、相馬ICより東北中央道に乗りました。風もなく、暑くも寒くもなく、この時は、最高の気候でした。今回の指定道の駅は「道の駅ふくしま」。SSTRでは、太平洋側で日の出をみて、能登千里浜で、夕日をみると言うことが原則。それ以外に道の駅は2点、SA、PAは各1点。そして必ず1カ所は立ち寄らなければならない指定道の駅と、今回は災害応援立寄地の各3点で、合計15点は獲得しないと、完走にはなりません。大笹生ICで高速降りて、「道の駅ふくしま」に。

道の駅 ふくしま
 私たちは、ここに寄るのは、初めてです。同じ目的をもったSSTRのゼッケンをつけたバイクが、たくさんいました。ここでもスマホで、位置登録。ここからは、少し一般道を走ります。土湯街道を登り、「道の駅つちゆ」で、また位置登録。土湯峠は、曇っていたので、霧の中かと思ったのですが、霧はなくほっとしました。「道の駅猪苗代」近くで給油。

道の駅猪苗代
この道の駅にも、たくさんバイクが駐まっていました。仙台港から来た方は、やはり日の出は見られなかったとか。道の駅のすぐ近くにある猪苗代ICから、磐越道に乗りました。時速80-90Kmでゆっくり走ります。老いてきたからでしょうか、1時間も走らないうちに、疲れが出てきて、その後も40-50Kmごとに一回、休憩をとっていました。

西会津PA
 休憩時には、トイレとコーヒー、時に「メガシャキ」というパターン。
おかげで獲得点数は、稼げました(疲れすぎて、位置情報登録忘れたことも)。
北陸道に入り、黒崎PAで再度給油。

黒崎PA
北陸道での風も強くなく、順調でした。
北陸道一時降りて、「道の駅うみてらす名立」で正午です。

「うみてらす」で昼食
少し一休み後、国道8号線を走り、「道の駅能生」で、災害応援拠点の登録。以前にはここでは、カニを食べていたのですが、妻が「食べなくても良い」宣言を(残念)。結局登録だけの立ち寄りでした。その後も北陸道にのって順調に走っていましたが、刈羽PA付近、午後0時30分頃から、パラパラと雨が。段々本降りとなってきました。午後から雨という天気予報が、当たりました。それでも40-50Km毎の休憩は維持。歳取って、根性なくなりました。疲れたらすぐ休憩です。どこかのPAでSSTRのゼッケンつけた方に、この最近「疲れる話」をしたら、「同意」を得られました(^_^。小杉ICで北陸道をおり、やはり災害応援拠点になっている「道の駅氷見(ひみ番屋街)」を下道で、目指しました。本格的な雨になっていました。これが疲れました。雨降りは嫌いです・・。視界も悪く、気をつかいます。災害応援拠点なので、たくさんのバイカーがいました。千里浜の走行状況について、情報を持っている人は、いませんでした。まずは、千里浜より兄の家(千里浜から5分ぐらい)をめざしました 。ナビの示す通りに走っていたら、いつのまに氷見から千里浜をめざすバイクが、数台後ろに着いてきます。兄宅に曲がっても、着いてきて、申し訳ありませんでした。ともかくも、兄宅無事到着。荷物おいて、一息して千里浜めざしました。雨降っていても、千里浜は走行可能で、たくさんのバイクがゴールしていました。

ゴールしているバイク
私は、記念撮影
元気なくポーズ
バイクが次々到着(午後4時頃)
 私は、雨の千里浜海岸を走る勇気なく(雨で、砂が緩んでいるはず、このバイクでの3度目の転倒はいやです)。千里浜レストハウスの駐車場に止め、最終ゴール登録をしました。これで完走です。ゴール景品いただき、完走確認してもらい、今回のSSTR完了です。

ゴールの確認画面と 8回参加のメダル

後でダウンした完走証明書

ゴールシーンのプロの写真がないのは残念ですが、この天気では、仕方ありません。大雨に近いので、いつも(今回で8度目の参加)、兄宅から、日の入り時間(午後7時頃)に夕日だけ見に来ていたのですが、本日の夕日を見ることは、無理なので、兄宅に戻りゆっくりしていました。夕食中の午後7時頃、打ち上げ花火の音を聞きました。例年は海岸で花火を見ていたのに。朝3時30分起きで、小栗ICからの下道の雨の中の走行もあり、かなり疲れていて、午後9時には就寝です。

 5月25日(日)朝6時に目が覚めました(9時間熟睡でした)。朝も結構な雨です。当初「永平寺」、「福井恐竜博物館」をみて、魚津の金太郎温泉に泊まる予定だったのですが、この雨で(風も強い)計画変更です。午前中羽咋市の「宇宙博物館コスモアイル羽咋」に、行くことにしました。本物の宇宙船や宇宙服などが展示される日本随一の宇宙科学博物館だそうです。SSTR 含めて、羽咋に何度も来ているのに、一度も訪れた事がありませんでした。兄宅より10分ぐらいでした。

コスモアイル羽咋
このなかには、とんでもない物がたくさん展示されていました。

アポロ司令船
ヴォストーク宇宙船
月面着陸船
これらは、本物です(「どうせレプリカでしょ」とか思ってませんか?と書いた広告あり)。

チョット興奮。借用されているとのこと。
宇宙人?と記念撮影
万博でもないと、見られないような物ばかりでした。1時間の見学で満足。
兄宅出発
午前10時には、金太郎温泉目指して、兄宅出発。雨は相変わらずでした。風が強いので、下道だけで、宿泊予定の温泉のある、魚津に行くことに。氷見を越えたあたりから、少し明るくなって、富山では、もう雨は止んでいました。約2時間で目的地金太郎温泉到着。この温泉は3度目です。温泉風呂(日帰り温泉もしている)がたくさんあり、食事も美味しくて、お気に入りなのです。午後3時頃でないと部屋には入られないので、バイクをホテルの玄関軒下に置かせてもらって、車だけで魚津水族館に向かいました。空はまた暗くなってきて、ポツポツ降っていました。
水族館入り口
愛嬌がある顔していました。
美味しそうな魚がたくさん
海中トンネル
 魚津水族館も2回目です。日本最古の水族館だそうで、老朽化してきて、閉館もありえると最近もテレビで放映されていた事もあり、水族館は見飽きないので、また行ってみたくなったのです。金太郎温泉からすぐでした。今日は日曜日なので、子供たちもたくさんいて、混んでいました。いろいろ工夫されていて、小さな水族館ですが、おもしろい。2時間以上過ごして、温泉に戻りました。早速、温泉を味わい、前日の疲れも取りました。明日は月曜日ですが、1日休みを取ってあるので、のんびりと帰ります。
5月26日(月)天気予報通り、朝から晴れています。風もなさそう。
朝 部屋の窓から 日本海がみえました。
前日も9時前に寝たので、午前5時には目覚めました。すぐにまたお風呂に。朝8時にはホテル出発。黒部ICから北陸道に。天気も良く、風もなし。のんびりと緊張なく走行できました。北陸道は、2カ所だけの休憩で、黒崎PAに。
スタバの窓から 少し曇ってきました。
ここにあるスタバでコーヒーを飲んで休憩。
車とバイク
再出発まもなく北陸道から、磐越道に入ります。交通量も少なくのんびりと走り、磐越道でも、1カ所の休憩のみで、能登に向かっている時とは、違って緊張がないためか疲れない(毎年SSTRの帰りは、そんな感じです)。
午後3時前に自宅着。この日の走行377.3Km

 8回目のSSTR参戦が終わりました。いつも苦行(特に今年の雨には、疲れました)とも思うのですが、この達成感がいいのです。
雨が多かったので、撮った写真も少ない。
来年も行けるかな!

5/12/2025

20250.5.11 四国ツーリング帰宅

  511日(日) 朝4時半頃、日の出を見ようと起きだしましたが、曇っていて陽が見えませんでした。結局、朝6時に起床、朝風呂。夜の船の揺れはおさまっていました。後は読書タイムです。1630分に予定通り仙台港着。17時に下船。でも東北道は強風のため、一部50Km規制もでていて、下道で帰ることにしました。高速利用なら1時間30分の所、2時間30分かかり、帰宅出来たのは、1930分でした。

14:30頃 姉妹船「いしかり」とすれ違い。汽笛鳴らして挨拶
昼は「ソバ」
下道 今日の走行 96.3Km
7日間で1438.7Km
 新しいバイク(NT1100)での長距離ツーリングでした。
4日間の四国内ツーリングのうち2日間が、雨でした。
転倒も一度(;_;)。疲れたけれど、楽しいツーリングでした。

2025.05.10 四国ツーリング6日目

 510日(土)今日は名古屋港フェリー乗り場まで行く日です。午前中は、念願だった大塚美術館をみてから、名古屋に向かいます。昨日の雨は、朝方には止んでいました。午前8時にホテル出て、高松から大塚美術館のある鳴門まで、約1時間。でも出発に時間かかり、8時過ぎてしまい、大塚美術館の駐車場に着いたのは、930分頃でした。

大塚美術館 玄関
すごいエスカレーターがありました。
1000点ぐらいの海外の有名絵画のレプリカを見るのに、4Kmぐらい歩くとのこと。
見学予定時間は、約2時間(12時には名古屋に向けて出発したいところです)。
駐車場からは、シャトルバスが頻繁に動いていました 。
まずは、システィーナ礼拝堂に。
新しいローマ教皇が、つい先日任命されたばかりの場所です。
現物も見たことがあるのですが、ゆっくり見られなかった所です。
大きさも本物と同じだそうです。
ここだけでも感激しました。
館内の説明や、この礼拝堂の説明もしてくれるのですが、
全部を見るためには、ゆっくりしていられない。早速見学開始です。
記念撮影も欠かせません・・。

全部レプリカですが、見た目は本物です。ヨーロッパ旅行は、
かなりしていたので、見た事のある作品も多いですが、全部に感激です。
      鳴門で見たモネの睡蓮もありました。
いつも混んでいて、本当に目の前では、見たことのない「モナリザ」
もちろん記念撮影。
フェルメールの作品が、手の届く範囲で見られるのです。
これは、
1日かけてゆっくり見るべき物と思いました。2時間は短すぎる。
ゴッホも
モネ
ムンク  
歩き疲れています・・
順路が細かく書いてあるので、見逃しなくすべて見たときには、脚がガクガクです。やはり4Km近く歩いていました。四国のお土産も全てここで済ませようと、買い物して、昼食として、コーヒー・ケーキ セットを頂き、名古屋に向けて出発したのは、午後1時頃になってしまいました。大鳴門橋、淡路海峡大橋を渡り、新名神に入りました。曇りで、雨は降っていませんでした。風もさほど出なく、順調に走っていましたが、途中で、名神と新名神の分かれるところあり、どちらも同じだろうと名神の方に入ったら、ナビが盛んに高速を降りることを勧めてきます。高速利用のまま、名古屋港に行けそうもなく(遠回りになる)、八日市ICで高速降りて、国道421号線に。名古屋フェリー発は、19時ですが、受付は1時間30分前にとの事だったので、間に合うか心配になってきました。国道421号線は、とても狭く、しかも軽自動車が先頭切っているので、40Kmぐらいしか出せません。峠では霧が出てきました。
霧雨です。フォグランプが、必要なぐらいです。
ナビでは、ギリギリ1730分頃到着予定になっているのですが。
焦りが出てきました。
国道を抜け再度名古屋湾岸道路に乗ったのですが、
ここでも予定の経路ではないところにナビで案内され、しかも渋滞していました。
でも1740分にはフェリー乗り場に到着。
受付して、17時45分から乗船開始でした。
「ナビ」さん疑ってごめんなさい。チャント導いてくれました。
実は、3種のナビを使っているのですが、それでよけいに迷うのです(;_;)。
ようやくバイク乗り場に
仙台行きのバイクは
10台ぐらい、苫小牧行きは1台のみでした。
ともかく間に合いました。すぐに夕食です。乗船できて、ようやく落ち着きました。
夕食後ラウンジで、ピアノと歌を聴き、満足。
船はいつもより揺れ強く、船酔いしそうで、午後10時には就寝です。
夕食の時の船尾風景
この日の走行 368.0Km
これが間違った時の経路 国道421号を走りました。
橋も、途中で降ろされ、遠回り(橋上も渋滞していたのですが)。

2025.05.09四国ツーリング5日目

 59()530分起き、道後温泉本館(宿泊ホテルのすぐ近くです)の入浴が、午前6時から可能なので、開館前から並びました。午前6時に最上階で「太鼓」が鳴り、その後オープンです。粋ですね。入浴のみ一人600円。社員旅行で、改築前には来たことがあるのですが、外はあまり変わりありませんが、内装は綺麗になっていました。床は古ぶるしく見せるために、色を付けされていました。お風呂の中は、大理石風内装。洗い場もたくさんありました。中央のオブジェは同じ。ゆっくりしたいところですが、朝湯で長湯すると、湯あたりで調子悪くなる(体がだるくなります)ことがあるので、15分で切り上げました。この時間にはまだ雨は降っていなかったですが、午後は、豪雨強風との予報。今日は高松まで行く予定ですが、高速使えば3時間ぐらいなので、祖谷渓谷、金比羅様お参りする予定もいれていました。豪雨の中をバイクで高速道路を走るのはイヤなので、豪雨になる前に高松に行くこととし、金比羅様等の訪問は、やめることにしました。朝8時過ぎにホテル出発。もう小雨が降り始めていました。松山ICから松山自動車道にのりました。雨は時に強くなったり、小雨になったり。しばらく順調でしたが、入野PAで休んだ直後から、突風が吹き始め、最高速度も50Km 制限となりました。

入野PAの景色
バイクが飛ばされるほどで、すぐ次のインター土居ICで高速をおりました。降りてからは、風を感じることはありませんでした。結局琴平を下道で通ることになり、雨もさほど強くなく、心揺らぎましたが、こんぴら様のあの階段も上りたくないので、通過しました。ローソンで、コ-ヒーを飲み一休み。午後1時頃予約してあると思われたホテルに到着したのですが、なんと予約は別のホテルとか・・。市内をぐるぐるまわってしまいました。ようやく到着して一安心。時間があるので。高松市内観光をすることに。バイク、車をホテルに置いて、徒歩で出かけました。栗林公園がホテル近くで、歩いて10分ぐらいでした。

この松の木がすごい
松の木の枝振りがすごい。東北では見られない枝です。

栗林公園は、16世紀後半高松の豪族によって作られ、高松藩主松平家に引き継がれ、1745年に完成。松平11代の下屋敷として使用されていたとのこと。1875年から一般公園として公開されたと。私は以前会社旅行で来たことはあったのですが、団体で行ったので、見学時間に制限が、あったことと、その時も雨が降っていて、晴れた日の栗林公園も見たかったのです。でも今日も、雨は大粒ではありませんが、傘は、はずせませんでした。綺麗な公園です。

池とのコンビネーションもよく、今の時期は、緑が綺麗です。

少し上ったところから
ゆっくり1時間30分かけて、巡りました。来て良かった。

次に讃岐うどんを食べに、ホテルで勧められたうどん屋さんに向かいました。15時までしか営業していないそうで、気がついたときには30分しかありませんでした。

1.3Kmを20分ぐらいで歩きました。

 息もはかはかで、1450分に目当てのうどん屋さんにたどり着きました。

自分で数秒ゆでて、汁をいれ、薬味を入れる形式は初めてです。
少し出汁の味は薄く感じましたが、美味しかった。
次に高松城跡玉藻公園に向かいました。
途中香川県庁、香川市役所(トイレ利用)をみて、
アーケード街を歩きました。
アーケードにて
もちろん福島市、郡山市より大都会。100万都市仙台とも劣らず大都会です。
高松市人口40万とか。
琴電とお城
玉藻公園にようやくたどり着きました。

たまたまお祭りとかで、入場料無料でした。天守閣はなく、
城壁のみですが、敷地は広く立派なお城跡です。
この本丸の跡に、城の形のイルミネーションが、夜につくようです。
海が近く、日本の3大水城の一つだそうです。雨も降っており、結構歩きました。歩数計で15千歩。約3時間歩いています。帰りは、「ことでん」を利用することにしました。高松城から琴平までを結び、栗林公園にも停まります。高松城から、栗林公園駅まで7分でした。でも栗林駅からホテルまでは、1.6Km。先ほどうどん屋まで歩いたと同じ距離。
ホテルに着いたときには、ぐったりでした。
ビジネスホテルにしては、豪華な夕食で満足。
この時の外は、かなりの雨脚でした。明日は晴れる事を信じて、入眠。
この日の走行156.3Km