5/12/2025

2025.05.09四国ツーリング5日目

 59()530分起き、道後温泉本館(宿泊ホテルのすぐ近くです)の入浴が、午前6時から可能なので、開館前から並びました。午前6時に最上階で「太鼓」が鳴り、その後オープンです。粋ですね。入浴のみ一人600円。社員旅行で、改築前には来たことがあるのですが、外はあまり変わりありませんが、内装は綺麗になっていました。床は古ぶるしく見せるために、色を付けされていました。お風呂の中は、大理石風内装。洗い場もたくさんありました。中央のオブジェは同じ。ゆっくりしたいところですが、朝湯で長湯すると、湯あたりで調子悪くなる(体がだるくなります)ことがあるので、15分で切り上げました。この時間にはまだ雨は降っていなかったですが、午後は、豪雨強風との予報。今日は高松まで行く予定ですが、高速使えば3時間ぐらいなので、祖谷渓谷、金比羅様お参りする予定もいれていました。豪雨の中をバイクで高速道路を走るのはイヤなので、豪雨になる前に高松に行くこととし、金比羅様等の訪問は、やめることにしました。朝8時過ぎにホテル出発。もう小雨が降り始めていました。松山ICから松山自動車道にのりました。雨は時に強くなったり、小雨になったり。しばらく順調でしたが、入野PAで休んだ直後から、突風が吹き始め、最高速度も50Km 制限となりました。

入野PAの景色
バイクが飛ばされるほどで、すぐ次のインター土居ICで高速をおりました。降りてからは、風を感じることはありませんでした。結局琴平を下道で通ることになり、雨もさほど強くなく、心揺らぎましたが、こんぴら様のあの階段も上りたくないので、通過しました。ローソンで、コ-ヒーを飲み一休み。午後1時頃予約してあると思われたホテルに到着したのですが、なんと予約は別のホテルとか・・。市内をぐるぐるまわってしまいました。ようやく到着して一安心。時間があるので。高松市内観光をすることに。バイク、車をホテルに置いて、徒歩で出かけました。栗林公園がホテル近くで、歩いて10分ぐらいでした。

この松の木がすごい
松の木の枝振りがすごい。東北では見られない枝です。

栗林公園は、16世紀後半高松の豪族によって作られ、高松藩主松平家に引き継がれ、1745年に完成。松平11代の下屋敷として使用されていたとのこと。1875年から一般公園として公開されたと。私は以前会社旅行で来たことはあったのですが、団体で行ったので、見学時間に制限が、あったことと、その時も雨が降っていて、晴れた日の栗林公園も見たかったのです。でも今日も、雨は大粒ではありませんが、傘は、はずせませんでした。綺麗な公園です。

池とのコンビネーションもよく、今の時期は、緑が綺麗です。

少し上ったところから
ゆっくり1時間30分かけて、巡りました。来て良かった。

次に讃岐うどんを食べに、ホテルで勧められたうどん屋さんに向かいました。15時までしか営業していないそうで、気がついたときには30分しかありませんでした。

1.3Kmを20分ぐらいで歩きました。

 息もはかはかで、1450分に目当てのうどん屋さんにたどり着きました。

自分で数秒ゆでて、汁をいれ、薬味を入れる形式は初めてです。
少し出汁の味は薄く感じましたが、美味しかった。
次に高松城跡玉藻公園に向かいました。
途中香川県庁、香川市役所(トイレ利用)をみて、
アーケード街を歩きました。
アーケードにて
もちろん福島市、郡山市より大都会。100万都市仙台とも劣らず大都会です。
高松市人口40万とか。
琴電とお城
玉藻公園にようやくたどり着きました。

たまたまお祭りとかで、入場料無料でした。天守閣はなく、
城壁のみですが、敷地は広く立派なお城跡です。
この本丸の跡に、城の形のイルミネーションが、夜につくようです。
海が近く、日本の3大水城の一つだそうです。雨も降っており、結構歩きました。歩数計で15千歩。約3時間歩いています。帰りは、「ことでん」を利用することにしました。高松城から琴平までを結び、栗林公園にも停まります。高松城から、栗林公園駅まで7分でした。でも栗林駅からホテルまでは、1.6Km。先ほどうどん屋まで歩いたと同じ距離。
ホテルに着いたときには、ぐったりでした。
ビジネスホテルにしては、豪華な夕食で満足。
この時の外は、かなりの雨脚でした。明日は晴れる事を信じて、入眠。
この日の走行156.3Km

0 件のコメント: