3/13/2025

2025.3.2 ツェルマット・スキー 1日目

 3月2日いよいよ今日から、スキーが始まります。ガイドさん(昨年のイタリア・マドンナスキーの時に、お世話になったガイドさんでした)の話で、私たちが滞在している間の天気は、全て快晴とのこと(日本でのネット情報も同じでした)。朝6時起床。マッターホルンが、部屋の窓から見えます。

ホテル部屋からのマッターホルン
山の頂上だけが朝日にあたり、赤く見え、きれいです。
ツエルマットに来たという実感がわきます。

 朝7時30分朝食。いつものように、まずレンタル・スキーをかりました。今日の予定は、ツエルマット駅から、電車に乗りコルナグラート(3089m)をまず目指します。

ツエルマット駅

電車の窓からも、マッターホルンがよく見えます。まさに快晴です。

コルナグラードの展望台
コルナグラード駅から滑りはじめ。
10時30分頃からスキー開始です。青空に冴えるマッターホルンを見ながらのスキーです。
マッターホルンをバックに
雪は、しばらく降っていないとのことで、雪面は、やや固いですが、柔らかい雪も表面にのっていて、滑りやすい。でもレンタル・スキーに慣れないこともあり、すぐ疲れが出てきました。日頃の鍛錬の結果は不明。
汽車もバックに
写真撮りながら、ゆっくり滑ります。
コルナグラートからRiffenbergまでの違うバーンを2度ほど滑り(日本と違って、1コース数Kmはあります。)、もう昼食です。今日は日曜日で、スイスのスキー休暇(法律的に2週間のスキー休暇が義務づけられているとのこと)も最後の日とのこともあり、混んでいるようです。
広いので、混んでると言っても、こんな物です。
満足
旅行の時は、昼はいつも軽食にしているので、今回もスープのみとして、軽く済ませました。1時間以上休み、Furi(1867m)までおり、ここからゴンドラに乗り、TrockenerSteg(2939m)にのぼり、ここからチェア・リフト2回乗って(Furggsattel 3365mまで)、別のコースを2度滑りました。
このリフトを2回登りました。
このコースもゴツゴツしない雪質で、だんだんスキー板には慣れてきましたが、鍛錬の効果もなく、脚が疲れてきました。
マッターホルンはどこからも見えます。
 TrockenerStegからは、ツエルマットの街(1620m)まで滑リ降りることが、できるのですが、今の時期は下の方は、アイスバーンになっているところもあり、危険性が高いとのガイドさんの判断で、ゴンドラで降りました。
トロッケンシュタッグの動く歩道
バス乗り場の前の橋上で(定番スポット)
ゴンドラ降り場からの無料バスで、ホテルに戻ったのは、午後4時過ぎでした。ホテル内にはジャグジー、サウナなど揃っていて、今日はサウナ30分のみで、すぐに午後5時からツエルマットの街を案内してもらいました。
ツエルマット駅前
メイン通り 賑やかです。
この日の滑走距離は、スキーパスに付いている
skilineのデーター
(何時何分にどこのリフトに乗ったと言うことが記録されていて、
乗り降りしたリフトから、滑走距離を算出しているようです)
上下距離3425m、滑走距離24.6m リフト15本
本日滑った所(赤線)

0 件のコメント: